SSブログ

ブラックバス ルアー フィッシング の仕掛けを買い揃える前にやってもらいたいのです [釣り]

たくさんブラックバスを釣ってきました。

ブラックバスが、茨城県南部に現れ始めたのは、

私が小学生の頃でした。

 

最初は、どうやって釣るのかわからずに、

試行錯誤しながらやっていました。

>>>バス釣り動画はこちら

その頃は、

インターネットも無かったので、

情報も少なかったのです。

 


 

すでに、ブラックバス釣りを、

やっている人はいいのですが、

ルアーで初めて狙ってみるという方には、

その前に、

ぜひやってもらいことがあります。

 


ルアーとか、ベイトキャスティングリールとかの道具を、

きちんと揃える前に、

やってみてほしいのです。



道具を揃えるのは、ブラックバスを一匹釣ってみてからで良い

ブラックバス釣りは、

覚えると、なかなか奥が深いものです。

 

でも、残念なことに、

ブラックバス釣りの面白さを感じる前に、

やめてしまう人が、たくさんいます。

 

その中でも、

一匹も釣れずにやめてしまう人がいるのは、

とても残念なことです。

 

ブラックバス釣りというのは、

諦めずにやり続ければ、

一匹も釣れないということは、

ありません。

 

高価な道具が、

ただのインテリアとなっている人が、

たくさんいるのも事実です。

 

インテリアにするぐらいなら、


釣具の買取査定

などを利用して、

 

売ってしまうこともあるでしょう。

 

いずれにしても、

 

せっかく道具を揃えたのだから、

末永く釣りを愉しんでもらいたいと思います。

 

提案があるのです。

そこで、提案なのですが、

まず、一匹釣ってみて、

ブラックバスというのは、

どういう引きが愉しめるのかを、体験してから、

本格的に道具を揃えたらどうでしょうか。

 

とにかく、一匹釣ったことがあれば、

続けられる可能性も、

大きくなると思うのです。

 

というわけで、

一匹釣ってもらう方法を説明したいと思います。


⇒次回へ

>>>バス釣り動画はこちら

ブラックバスをとにかく一匹釣りたいならルアー釣りの前にこの方法でまずやってみてから [釣り]


⇒前回からの続きです。

>>>バス釣り動画はこちら






初心者がブラックバスをとにかく一匹釣りあげる簡単な方法

 その方法とは、「エサ釣り」です。

なーんだ、という人も、

一応最後まで読んでみてください。

 

もしかしたら、「そうなんだ。」ということが、

書いてあるかもしれませんよ。

 

ブラックバスのエサ釣りという方法なら、

経験上、バスのいるところなら、

誰でも釣れます。

 

目指す釣り方ではないとか、

格好がどうのというのは、ここはこらえてください。

 

少なくとも、ルアーでやるよりも、

何倍も釣れる確率が高くなります。

 

せっかく読んでいただいているのでしょうから、

今回になるか、次回になるかわかりませんが、

ちょっとしたコツみたいなことはお教えするつもりです。

 

 

このコツみたいなことの中には、

ルアー釣りに転向した場合にも、

使えることがあるはずです。

 

エサで一匹まず釣って、それから

ルアー釣りを本格的に始めるかどうかを、考える方が、

無駄がないし、

遅過ぎるということもありません。

 


エサ釣りで十分面白ければ、

ルアー釣りは無視して、

エサ釣りを極めてもいいんです。

 


そのうち、ルアー釣りで苦労している人の横で、

バンバン釣り上げる面白さも、わかってきます。

 

ブラックバスエサ釣りのための道具を揃えますよ

  • できるだけ長い竿を手に入れます。

すぐ折れそうな弱い竿だけは避けることです。

 

竹竿でもなんでもいいです。

 

リール竿の長いのがあればそれでも構いません。

 

もちろん、拾ってくる、もらう、借りるというのが一番です。

 

  • リール

リールは、別にいりません。

リールを使っても大丈夫ですが、

バスロッドでは、短か過ぎます。

 ロッドだけは、長い物を使いましょう。


1号以上あれば大丈夫です。

(釣具屋で1号と言えばわかります。)

 

透明で安いので問題ありません。

竿の長さ分があれば十分です。

 


細ければ切れやすいですが、

ブラックバスに、切られ無い様に釣り上げるスリルが味わえます。

 

このスリルがわかってくると、

エサ釣りが、とても面白くなります。

 

そんな糸じゃだめだ、

高級な糸で、太さはこれでなきゃ、

などと言う人もいますが、

たかが魚相手に人間が財力に物を言わせてどうするというのですか。

 

人間側がハンデを付けてあげれば、

それだけ難しく、そして面白くなるというものです。

  • 浮きと浮き留めの虫ゴム

梅干しくらいの玉浮きで構いません。

これくらいの浮力は要ります。


持っているのなら、玉浮きなくても構いません。


一個数十円の物ですから、

なくしたときのことを考えて、

数個買っておいたらいかがでしょうか。

 

それから、浮きを留める虫ゴムを、

浮きの数だけ手に入れてください。

 

自転車のパンク修理をする人なら、

パンク修理キットの中の虫ゴムを、使うことができます。

 

  • 重り

浮きと、下で説明する接続金具の間に付けます。

重りがないと、浮きが水面で寝てしまいます。

 

板重り(いたおもり)という薄い板の鉛があります。

手でも、簡単にちぎれる重りです。

これを一つ持っておいてください。

 一番安いので十分です。

 

カミツブシ(噛み潰し)という種類の重りの、

小さいのをいくつか持っているなら、

それを使えばいいのですが、

微調整するのには、板重りの方が簡単です。

 

 

  • 接続金具

「よりもどし、をください。」と、

釣具屋で言えば、

「接続金具ですね。はいこれですよ。」と、

出てきます。

 

8の字みたいな形をした金具が「より(撚り)もどし(戻し)」で、

釣り糸が撚れるのを、

いくらかでも防ぐために使います。

 

8の字みたいな物の他に、

ただの輪(わ)の金具もあります。

 

こちらは、撚れるを防ぐ機能はありませんが、

安い方を買えばいいです。

 

大きさは、1号の太さの糸が通ればいいので、

小さいものでも大丈夫です。

 

一個あたり、数十円で買えます。

 

なお、糸と糸とを結ぶやり方を知っているのでしたら、

別に接続金具は買わなくても大丈夫です。

 

こういう遊びには、

最初はなるべく金はかけないほうが良い、

と思います。

 

最低限の道具で釣り上げてしまうところに、

面白さがあります。


  • ハリスつき釣り針

ハリスつき釣り針は、針と糸が結ばれているものですが、

1パックに数個入って、200円以下で売っています。

 

別に、


「がまかつ」みたいな、

ブランド針を買う必要はありません。

 

針の形はいろいろあるのですが、

今は形は気にしなくても大丈夫です。


大きさもいろいろありますが、

そのうち覚えていけばいいんです。

 

だいたいの目安としては、

原稿用紙の升目いっぱいに「し」という字を書いて、

それより大きいものを買えば使えます。

 

ブラックバスの口は大きいので、

針もある程度は大きくないと、

口の奥まで飲み込まれて、

外しにくくなります。


以上。余計なものを初めから買うべからず、です。

 

 長くなってしまいそうなので、続きはまた次回に。


>>>バス釣り動画はこちら



ブラックバスのエサ釣りの大事なポイント 生きた餌の話 [釣り]


前回からの続きになります。

今回は、ブラックバスをエサで釣るときに、

重要なポイントとなる、エサの話です。

>>バス釣り動画はこちら

エサは何を使えばいいのか。

生き餌を使います。

 

具体的には、

ドジョウ、メダカ、カエル、川エビ、ザリガニなどです。

 

釣リ場で使い残したのを人間が食べられることを考えると、

ドジョウがお勧めです。

 

柳川鍋(やながわなべ)といいますね。

美味しいですし、栄養がある鍋料理です。

 

話がそれました。

 

ブラックバスのエサを手に入れるときにチェック

大きさも色も気にしなくていいので、

元気なエサを手に入れること、がポイントです。



動きが良い生きているエサは、

ブラックバスにとっては、たまらないものなのです。

 

ミミズは、あまりおすすめできません。

 

なぜかわかりますね?

 

動きが小さいからです。

もちろん、ミミズを少し動かすテクニックがあれば、釣果はそれなりに出ますが、できればもっと動きのある生き餌を使った方が、たやすくブラックバスを釣り上げることができます。 

 



さて、生きエサ捕獲から愉しむのが、通だとは思いますが、

そこまでやるほど暇ではないでしょうから、







釣具屋のルアーには目もくれず、

ペットショップか魚屋に行ってください。

 

自宅の水槽で泳ぐ金魚でも構いません。(ダメ絶対!)

 

エサを何匹入手するかですが、

弱ってしまうことを考えると、

一匹では足りませんが、

十匹もいらないでしょう。

 



エサが弱らないように、

できれば、釣り場に行く直前に買うのをお勧めします。

 

 

次回もブラックバスエサ釣りの、

ちょっとしたコツみたいなことを、さらに書いてみます。

次回へ。

>>>バス釣り動画はこちら



ブラックバスの餌釣りに使う誰でも作れる簡単な仕掛けの説明と図 [釣り]



前回からの続きで、

ブラックバスエサ釣りの、

ちょっとしたコツみたいなことを書く予定でしたが、

変更して、仕掛けの説明を簡単にしておきます。

(ごめんなさい。次回には、必ず書きます。)

前回までの、説明では、

せっかく読んでもらっているのに、

不親切ですからね。

>>>バス釣り動画はこちら

ブラックバスの餌釣りの仕掛けは、

全然難しくないのですけれども、

小学生が読んでて、大人って不親切だなぁという印象は、

与えなない方が良いと思うわけです。

 

不親切な大人はいっぱいいるわけで、

会社勤めなどでは、親切なんか期待すると、

「甘えるな」みたいなことになりますが、

そうじゃない大人もいるんだよ、ということは、

少しはあるほうがいいですよね。

 

本題に入ります。

 

図解ブラックバスのエサ釣り仕掛けの解説。


いきなりブラックバスの仕掛けの図です。 

言っておきますが、ここは笑うところですよ。

 

我ながら、酷い絵だと思います。

 

こんなのでわかりますかね。

 

わからなかったらコメントに書いてください。

 

「はいこれで仕掛けの説明は、おしまい。」というのでは、

不親切過ぎるので、少しだけ説明させてください。

 

赤いAの部分をハリスと言います。

(別にハリスという言葉なんか覚えなくてもいいですが、

説明のためにここでは使います。)

 

このハリスの長さは適当に調節してください。

 

やはり、これでは不親切過ぎるので、

適当っていうのはどの位かというのは、

書いておいた方がいいと思います。

 

ポイントは、

餌の動きが良く、かつ、糸がからんで面倒なことにならない長さです。

 

「具体的には何センチなんだよ」と言われそうですが、

これはここでは、はっきりと何センチとは言えません。

 

なぜかというと、

餌によってベストな長さは異なるからです。

 

餌釣りの面白さの一つは、

この長さを、見つけるところにもあるので、

いろいろやってみてください、というしかありません。

 

まずは、ハリス付きの針を買って、

その最大の長さから試して、

だんだん短くするのが良いでしょう。

 

やっているうちにわかってきます。

 

図ブラックバスのエサ釣り仕掛けの道糸の長さについて。

 上の酷い図の、Bの部分を道糸(みちいと)と言います。

 

この道糸という言葉も、別に覚える必要はありませんが、

ここでは説明のために使います。

 

図では、竿より数十センチ短く見えるはずなのですが、

(見えませんか?)

実際には、

竿が6メートルとかの長さがない限り、

道糸(Bの部分)だけで、竿と同じ長さをとってしまった方が良いです。

 

リールを使っているわけではないので、

道糸を長くしないと、ポイントまで届かないことがあるからです。

 

次回は、本当に、ブラックバスのエサ釣りの、

ちょっとしたコツみたいなことを書く予定です。

→次回へ。


>>>バス釣り動画はこちら






ブラックバスのえさ釣りのコツみたいな話1 えさ釣りに適したポイント、適さないポイント。時間帯。 [釣り]





前回の続きです。

ブラックバスを、

エサで釣るコツみたいな話です。

今回はその1回目です。

>>バス釣り動画はこちら

ブラックバスの餌釣りに適した沼、湖、川のみつけかた

当たり前のこと、になってしまいますが、


少なくとも誰かがブラックバスを釣った沼、湖、川に行くことが、

 

まず一本釣り上げる近道です。

 

一番簡単なのは、

現場の釣り人か、

釣具屋の店員に聞くことです。

 

ブラックバス用品を売っている釣具屋なら、

必ず、どこの沼のどの辺が良いか等を、

教えてくれます。

 

それ用の地図さえ、くれることもあります。

もちろんタダで。

 

ルアー釣りでは、

釣り人が入りすぎて、

魚が釣れ難くなっている場所もありますが、

餌釣りだと、そんな場所でも、

案外、簡単に、釣り上げることができたりします。

 

狙い目の一つでしょう。

 

ブラックバスのエサ釣りに適さないポイント

竿と道糸の長さにもよりますが、

ブラックバスがいそうな場所が、

岸から遠くて、エサが届かなければ、だめです。

 

だから、どうしても、

ルアーよりも、ポイントは近くなってしまいます。

 

流れが早いポイントも適していません。

 

あとで、釣り方のちょっとしたことを、書きますが、

流れのせいで、エサが早く弱ってしまうからです。

 

こんなポイントでブラックバスを狙おう

ブラックバスは、

障害物の近くに、よくいます。

 

陸からのルアー釣りだと、

障害物近くを狙って、

高価なルアーを失ってしまうことが、

あります。

 

エサ釣りだと、

ルアーよりも、魅力的な餌を使っているので、

障害物から、少しくらい離れた場所に仕掛けを入れても、

おびき出すことは難しくありません。

 

ここで、少し位離れていても、というのは、

餌の状態その他で、変わるのですが、

ブラックバスがいる場所から、

1メートル位は余裕で大丈夫です。

 

こんなポイントでもブラックバスを狙おう

ルアー釣りの人が、

ビュンビュン投げている横では、やりにくいから、

そこは、エサ釣りには適さないと思うかもしれません。

 

私に言わせていただければ、

それは違っていて、

そういう所こそ狙うべきです。

 

スピナーベイトみたいなルアーを、バンバン投げてもらって、

活性が上がったところを、餌釣りでいただく

という、ハイエナ的釣法が愉しくできるのです。

 

ハイエナ的釣法は、

気が弱い人には、無理かもしれませんが、

やってみると面白いものです。


ブラックバスのエサ釣りに良い時間帯。

ベストなのは、早朝と夕方から陽が沈むまでというのは、

ルアー釣りと変わりません。


ただ、ルアー釣りよりも、ブラックバスを針に掛けやすいので、

早朝と夕方陽が沈むまで、という時間帯よりは、

釣果が落ちるけれども、

日中でも釣れます

 

ですから、

朝にルアー釣りの人がやっていたところを覚えておいて、

いなくなってから日中にそこで竿を出すと、

ポイントを探す手間も省けます。

 

こういうことも、ハイエナ的にやりましょう。

 

次回は、

ブラックバスの、エサ釣りのコツみたいな話を、

さらに続けます。


>>バス釣り動画はこちら







ブラックバスのエサ釣りのコツみたいな話。釣り針を生き餌のどこに掛ければいいのか。 [釣り]






前回に続いて、

ブラックバスの餌釣りの、

コツみたいな話を書きます。

バス釣り動画はこちら

生き餌のどこに釣り針を掛けるのか。

生きている、ドジョウ、金魚、などに、

釣り針を引っ掛けるわけですが、

気をつける点が、三つあります。

 

  • 1 なるべく生き餌が弱らないところに、針を掛けること

主に針を掛けるのは、

背びれ、尾びれ、口です。

 

肉の部分に針を掛けると、すぐに弱ります。

 

ついでに書けば、生き餌を長く触らないようにします。

 

魚が早く弱ってしまいます。


  • 2 エサが取れ難いところに、釣り針を掛けること

ヒレの外側に釣り針を掛けると、

仕掛けを投入する時や、

エサが水草の中に入った時に、

取れ易くなります。

 

一つ目の気を付ける点と、

関係してくるのですが、

生き餌が早く弱らず、取れない部分を理解することです。

 

最適な部分は、餌によって、異なるので、

実験してもらうしか、ありませんが、

最初は、針を餌の口に掛けるというところから

やってみればいいでしょう。

 

  • 3 おいしそうに見える所に、針を掛けること。

人間にとって、「おいしそう」ということではないです。

 

餌が良く動くというだけでなく、

ブラックバスを刺激するような場所に、

針を掛けるということです。

 
尾びれと、口に針を掛けた場合では、

餌の動きが、異なります。

 

エサの種類、釣り場所、天候など、

いろいろな条件も考えた上で、

どこに針を掛けると、

「おいしそうに見えるか」を決めます。

 


生き餌に針を掛ける場所については、

たくさん経験して、データを集めれば、

見えてくるものです。



釣具の知識は、
本でも

釣具屋


でも
身につきますが、

釣りの腕は、

どれだけ釣り場で経験したかと、

どれだけ試行錯誤したか

で作られます。

 

釣り針にエサを付ける、ということであっても、

経験と試行錯誤を、大切にしてください。


ですから、最初、とりあえず一本ブラックバスを釣る、

ということでしたら、

エサを多めに持って行き、

いろいろ試せば、

それほど時間はかからずに、

最初の一本が釣れます。

 


次回も、ブラックバスの餌釣りの、

コツみたいな話を続けます。


>>バス釣り動画はこちら





ブラックバスのエサ釣りのコツみたいな話。仕掛けの投入編。 [釣り]



 

前回からの続きの話です。

ブラックバスのエサ釣りの仕掛けを、

どこに仕掛けを投入すると良いのかを、

説明します。

>>バス釣り動画はこちら

1.障害物の近くに仕掛けを投入する。

 ブラックバスのルアー釣りと変わりなく、

仕掛けは、障害物の近くに投入します。

 

障害物というのは、具体的に言うと、

杭、水草などのことです。

 

陸上の人間からは、見えなくても、

水中に障害物があることがあります。

 

そういう、障害物は、

釣り針を引っ掛けたときなどに、

分かります。

 

釣り針を引っ掛けるのが、待てないのなら、

浮きもハリも付けない釣り糸に、

丸い石を付けて、水の底を引きずれば、

分かります。

 

2.水温と酸素濃度の違うところに投入する。

沼や湖というのは、場所によって、

水温や酸素の濃さが違います。

 

こういう所は、

ブラックバスの動きが良かったり、

エサとなる魚が、寄ってきたりします。

 

水温や、酸素の濃さは、

測定すれば、分かりますが、

そもそも、そういう場所に、

人が入れないことが、あります。

 

人が入れない場合は、

見当を付けるしかありません。

 

わかりやすいのは、

小さくても構わないので、

水が流れ込んでいる所です。

 

分かりにくいのもあります。

湧水(わきみず)です。

 

湧水は、水面に浮いているゴミの動きや、

水の底から湧いてくるなどから、

分かるときもある、というくらいに、

思っておいて下さい。

 

泡というのは、

水の底にあるゴミが腐って出てきた、

メタンガスのこともあります。

 

メタンガスは、匂いでわかりますが、

風向きや、泡の出ているところが離れていると、

分かり難いです。

 

ですから、泡を見つけても、

湧水だとは、言えないのです。

 

3.経験上、なぜかブラックバスが釣れるポイント。

 なぜかは、わかりませんが、

は狙った方が良いです。

 

障害物の影だけでなく、

橋の影などもです。

 

時間によって影の向きは変わりますが、

そこを丁寧に狙っていくと、

なぜか、釣れやすくなります。

 

ブラックバスのエサ釣り仕掛けを投入する際に注意すること。

釣り針に、小さな弱いエサが付いていることを、

忘れないで下さい。

 

ブラックバスのルアー釣りの時みたいに、

ロッドを勢いよく振って、

仕掛けを投入すると、

エサが取れてしまうことがあります。

 

生き餌も弱ってしまいます。

 

生き餌が飛ばないように、弱らないように、

そっと、投入するというのも、

エサ釣りの技術です。

 

次回も、コツみたいな話を続けます。


>>バス釣り動画はこちら






ブラックバスのエサ釣りのコツみたいな話。釣果を伸ばすには。 [釣り]




バス釣り動画はこちら



ブラックバスのエサ釣りの、

コツみたいな話を続けています。

 

これまでの知識を実行しただけで、ブラックバスが釣れているはず

 前回までの、内容で、

どのようなポイントに、

生きたエサを投入するかは、

わかっていただけたと、思います。

 

ブラックバスのルアー釣り

と違って、適切なポイントに投入すれば、

それだけで、釣れてしまうのが、

エサ釣りの楽なところです。

 

本当に、始めてブラックバスを釣るという人は、

これだけで、

「やったー!初釣果!」となっているはずです。

 

ブラックバスを、もっとたくさん釣りたくなってしまうものなのです

 ブラックバスにしたら、迷惑なことでしょうが、

人間というのは欲深いもので、

そのうちに、

もっとたくさん、もっといいペースで釣りたくなります。

 

かくいう私も、そういう一人でした。

 

相手が、自然の生き物ですので、

絶対とは言えませんが、

少しは釣果がよくなることがわかった、

そのことをこれから書こうと思います。

 

生き餌をコントロールするのです。

少しは釣果が良くなること、というのは、

生き餌をコントロールすることです。

生き餌ですから、

ポイントに投入して、放っておくと、

一番いい所から自然に離れてしまうのです。

 

考えてみれば、当たり前のことですが、

人間からすると、

ブラックバスのいそうな、ポイントですが、

生き餌からすると、

危険極まりないところなわけです。

 

だから、そこから逃げて離れてしまいます。

 

生き餌が、ポイントから離れてしまったら、

またポイントに戻したいわけですが、

水から、生き餌の付いている仕掛けを引き抜いて、

また投入すると、

生き餌がどんどん弱って行きます。

 

また、ブラックバスも、

ポチャポチャ水面をやられたら、

警戒してしまいます。

 

ですから、エサをコントロールします。

 

生き餌のコントロールはどうやるのか。

具体的には、浮きを見ながら、

ポイントから離れすぎたら、

水から引き抜かずに、また戻す、

というのを繰り返します。

 

この時に、

ロッド

で道糸を強く張って引き戻したり、

速いスピードで引き戻すと、

生き餌が弱ってしまいます。

 

格好良く言えば、

いかに、そうならないようにできるかが、

技術です。

 

これは、

何回も釣り場に出て、

体でつかむしかありません。

 

でも、やる価値はあると思います。

 

今回でブラックバスのエサ釣りについては、

とりあえず、おしまいになります。

読んでいただいた方のどなたかが、

初釣果を挙げるなり、

さらに釣果を伸ばすなりするのに、

何かしら役に立てれば嬉しいです。

 

また、書き残したことなどがあれば、

その都度書き足しますので、

たまに、このブログにも、

足を運んでみてください。


>>バス釣り動画はこちら






車中泊専用のエアーマットで体が痛くならずに良く眠れた。買ってよかった便利グッズだ。 [釣り]



 

関東地方のアングラーなら、誰でも知っている、

茨城県の、牛久沼(うしくぬま)と、稲荷川(いなりがわ)に、
行ってきました。

ちなみに、稲荷川というのは、牛久沼に流れ込む川です。

 

行きたい、行きたいと思いながら、

忙しくて、なかなかバスに会えなかったのですが、
五月になってやっと、今年初の釣行ができました。


ところで、今回のブラックバス釣りには、

秘密兵器?を初投入しました。

秘密兵器?というのは、

昨年の冬に、
恒例のワカサギ釣りを、我慢して買った、
車中泊専用マットです。

欲しかったんです。車中泊専用マット!


今までは、車の後ろのスペースで、寝ていたんですが、
段差があるので、
腰や背中が痛くて、寝た気がしないですし、
疲れてしまって、困っていました。

釣りが、始まってしまうと、
傷みも忘れてやっていたのですが、

昨年の秋に、釣りから帰った翌日、
腰と背中が痛くて、
仕事が数日辛くて、大変な思いをしました。

やっぱり、「歳には勝てん」ということがわかり、
冬のワカサギ釣りを我慢して、
車中泊専用の、エアーマット購入に踏み切ったわけです。

冬に買ってから、コンパクト収納サイズなのをいいことに、
車に積んだままに、していましたが、

 

とうとう、その車中泊専用マットを、
今回始めて、使ってみたわけなんです。


それで、結果を最初に言ってしまえば、
予想以上に良かったです。

ワカサギ釣りを我慢してでも、買って良かったです。

とにかく、車でまともに眠れました。

起きたときに、体が痛くありません

朝からやっても、体が痛くないと、
こんなに楽なのかと、思いました。

バスフィッシングというのは、
陸から攻める場合、
とにかく、歩き回りますから、
体が痛くないと、ほんとうに助かります。

車中泊でも、寝た気がすると、
「釣りってホントにいいもんですネ」なんて、
言いたくなるほど、楽しめました。


今回は、茨城県の稲荷川と川と、
稲荷川が、牛久沼に流れ込む周辺を狙ったのですが、
ポイントという、ポイントは、くまなく狙ったので、
数キロは、歩いたはずです。

腰だけでなく、肩も痛くなかったので、
いつもより、ルアーを投入する精度が上がって、
投げる回数も、増やすことができました。


それが、結果に出たと思うのですが、

20センチ(19センチというのは、四捨五入でオマケ)位の、
ブラックバスが、四匹、

30センチ(29センチのバスは、やっぱり四捨五入でオマケ)位のが、
二匹と、

38センチのを一匹、
という釣果を叩き出すことが、できました。


朝マヅメから狙うときには、特になんですが、

その日「いい釣り」ができるかは、車の中でいかに快適な睡眠がとれるかで決まります!


コレ、間違いありません!!!

釣りの翌日の仕事も、特に体が痛いということはなく
普通に仕事ができました。

実は、車中泊専用マットは、ちょっと値段が高いかなぁ、と思っていました。

 でも、こんなに便利なグッズなら、、遠くに釣りに行くときにも、
ビジネスホテルや、旅館に泊まる必要がなくなるので、
(朝から釣るために、旅館の朝食を逃すので、
もったいないと、思っていました)

すぐに、元が取れるというのだから、

もっと早く手に入れておけば、良かったなぁと思いました。

 

さらに詳しくは、こちらにも。 

▼  ▼   ▼   ▼ 

車中泊専用マット

 

 

 

 

 

 

 








この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。